お互いさんの心と絆ではぐくむ心豊かなまち京田辺
新企画! 「りあんへいこっ!」プロジェクト
元号も「令和」の新元号になり心機一転、地域交流スペースコミュニティカフェ喫茶「りあん」も、多くの方にご来店いただけるよう新しい取り組みを始めました。〈詳細〉
第1回目は「コーヒーにの入れ方教室」で、一人ずつ、コーヒーを入れる体験をしていただきました。
6月と7月は社協会員募集強化月間です。
みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
ふだんの くらしを しあわせに
福祉のまちづくりのための… 社協会員加入継続と新規加入のお願い
社会福祉協議会(社協)は、地域福祉の推進を図ることを目的とする団体です。
会員である地域の関係団体や住民のみなさまと一緒に 地域福祉、福祉サービスの充実や環境整備を行い、「誰もが安心して暮らすことのできる福祉のまちづくり」の実現を目指しています。
社協の活動は、地域に根ざしたものです。みなさまの協力と参加によるあたたかい気持ちが不可欠です。収めていただいた会費は、貴重な社協自主財源として、ボランティア活動支援や地域福祉活動支援に活用しています。
みなさまのご理解とご協力をよろしく願いいたします。
◆社協会費の種類
賛助会員 1口 10,000円以上
特別会員 1口 1,000円~10,000円未満
普通会員 1口 500円~1,000円未満
毎年、6月・7月に区・自治会のご協力をいただき、各ご家庭に会費袋を配布させていただいています。
※なお、本活動で知り得た個人情報については、会費を納め本会の活動に賛同されている方の把握を目的とし、適正に取扱を行います。
基本理念 「お互いさんの心と絆ではぐくむ心豊かなまち 京田辺」
~育てよう 支えあう絆でつなぐ ふれあいネットワーク~
社会福祉協議会の活動は、地域の実情や課題を把握し、様々な福祉ニーズに対応していけるよう行政をはじめ関係機関・団体と連携しながら、住み慣れた地域で誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを進めていくことです。いつまでも暮らしたいまちづくりのために市民の皆様のお力添えをよろしくお願いします。
地域福祉事業
在宅サービス事業
収入の部
会費収入 | 4,970 |
寄付金収入 | 700 |
補助金収入 | 86,151 |
受託金収入 | 29,002 |
事業収入 | 8,781 |
負担金収入 | 200 |
介護保険収入 | 115,443 |
障害福祉サービス等事業収入 | 3,036 |
雑収入 | 327 |
受取利息配当金収入 | 2,159 |
拠点区分間繰入金収入 | 4,588 |
サービス区分間繰入金収入 | 1,867 |
合計 | 257,224 |
支出の部
人件費支出 | 175,671 |
事務費支出 | 4,358 |
事業費支出 | 59,974 |
負担金支出 | 440 |
拠点区分間繰入金支出 | 4,588 |
サービス区分間繰入金支出 | 1,867 |
退職手当積立基金預け金支出 | 7,056 |
予備費 | 3,270 |
合計 | 257,224 |
もどり場だんだん「みんなのおうち」 ~はじめのいっぽ 地域での出会い 居場所で~
京都府地域力再生プロジェクト支援事業として空き家を再生し、三世代が交流できる居場所になっています。誰でも自由にふらっと来て、お茶を飲んで、談笑しながら気兼ねなくゆっくりできます。
◆管理栄養士によるワンコインランチ500円(数量限定・要予約)
京田辺産のお野菜たっぷりのランチです。
◆貸室 3時間 1,000円
教室やサークルの集まり等に使用できます。
オープン日が不定期でわかりにくいですが、週2~3日はオープンしています。
※金曜日は毎週オープンしています
オープン 10:00~
ランチ 11:30~13:30
クローズ ~16:00
親子英語教室や手芸教室のイベントや、偶数月にはおもちゃの病院が開院します。
【問合せ先】 もどり場だんだん「みんなのおうち」
住所:京田辺市三山木直田23-2
TEL/FAX 0774-62-9672
URL https://sites.google.com/site/modorichangdandan/
主催者:認定NPO法人そよ風子育てサポート
夏にしかできない“ミニ夏まつり”開催決定!!
平成28年4月から毎月第3水曜日の午前10時から午後3時まで、就学前の親子を対象として、フリースぺースをオープンしました。昨年からは、月2回となり、第1水曜日もオープンしています。子育てについての不安や、子供の成長の様子など、ママ友同士でおしゃべりをされる姿が見られます。
今年の夏は、水遊びもできる”ミニ夏まつり”を8月7日(第1水)に予定しています。
お友達を誘って、遊びに来てください。
7月3日・17日
8月7日・21日 ※7日はミニ夏まつり(予定) ※21日はおもちゃ病院オープン
9月4日・18日
※次回は12月を予定
在宅で常時介護が必要な、ねたきりの方等が使用しているふとんを丸洗い、乾燥します。
相談は無料、秘密は厳守します。
ふれあい相談室 | 月~金、9時~16時(祝日除く)電話、来所等 ※来所の場合も、まず、お電話ください。 |
相談室直通電話 0774-62-5447 |
---|---|---|
心配ごと相談 | 1年 6月25日(火) 7月10日(水)、25日(木) 8月 9日(金)、26日(月) 9月10日(火)、25日(水) |
13:30~16:00 |
高齢者と障がい者のための お片づけ相談 ※まずは、ご相談から |
1年 7月10日(水) 8月 9日(金) 9月10日(火) ※足の踏み場もないなどでお困りの方(家の掃除・引越し手伝 い・タンスの移動ではありません。) |
弁護士相談 (予約制) |
1年 7月25日(木) 予約受付 7/1~ 8月26日(月) 予約受付 8/1~ 9月25日(水) 予約受付 9/2~ |
13:30~16:00 |
---|---|---|
司法書士法律相談 (予約制) |
1年 7月10日(水) 随時予約受付 8月 9日(金) 随時予約受付 9月10日(火) 随時予約受付 |
|
税務相談 (予約制) |
1年 8月20日(火) 随時予約受付 11月20日(水) 随時予約受付 |
|
成年後見制度相談 (予約制) |
1年 6月28日(金) 随時予約受付 7月30日(火) 随時予約受付 8月30日(金) 随時予約受付 9月30日(月) 随時予約受付 |
|
「これからのこと」相談 ~福祉サービス利用援助事業~ (予約制) |
1年 6月28日(金) 随時予約受付 7月30日(火) 随時予約受付 8月30日(金) 随時予約受付 9月30日(月) 随時予約受付 |
10:00~12:00 |
上記の相談は、京田辺市立社会福祉センターで行います。
相談専用電話:0774-62―5447
社会福祉センター1階にある「地域交流スペースりあん」が子どもから高齢者まで、男女問わずどなたでも利用していただける場所になるように、年間を通じて様々な講座を開催します。
講座のある日もない日も、気軽に「りあんへいこっ!」と立ち寄っていただき、集い、楽しみ、憩えるスペースになることを目指しプロジェクトに取り組んでいきます。
6月の講座は…「暮らしのアロマ活用講座」を開催します!
「お茶のいれ方教室」
「夏休み工作教室」
「防災教室」
@令和元年7月1日(月)13:30~15:00 社会福祉センター講習室
@令和元年8月5日(月)13:30~15:00 社会福祉センター第2研修室
☆認知症の予防と改善に効果のある“みんなの認知症予防ゲーム“で和やかに楽しんで大笑いしませんか
※お茶等はご自身でご用意ください。
社協では地域の集まりや団体・サークルの研修会へ講師を派遣し、認知症についての正しい知識や適切な対応の仕方などを学ぶ認知症サポーター養成講座を開催しています。
まずはご相談ください。
参加・利用への問い合わせ、申し込みは・・・
社会福祉協議会 TEL(0774)68-5005 在宅サービス課 FAX(0774)65-3883
アロハエンゼル田辺では“みんなで楽しく”をモットーに練習しています。かわいいパゥ(スカート)をはいて、レイをつけて、一緒に踊ってみませんか。
和太鼓に親しんでいただき、ボランティア活動への理解を深め、施設訪問や地域交流活動へ共に参加していただける方を募集します。
車イスなどの介助体験や喫茶一休に参加して、洛南寮の皆さんと交流を深めていただく体験講座です。ボランティア活動に興味のある方など、たくさんの参加をお待ちしております。
要約筆記とは、聴覚に障がいがある方に、話の内容をその場で手書きやパソコンで文字にして伝える筆記通訳のことです。難聴者や中途失聴者には、手話を使える人が少なく、要約筆記は重要なコミュニケーションの手段となります。ボランティアとして活動してみませんか。
視覚に障害のある人のために活字を音声に変える朗読を学びます。