《障害のある方》
京田辺市在住の方で、歩行に著しく困難を伴い一人で外出ができない方。
行政機関・その他の公的機関への諸手続きや相談に行かれるとき。医療機関等での受診。保健及び福祉事業への参加。
運行範囲は京田辺市内及び京都府南部地域(城陽市、八幡市、精華町、井手町、宇治田原町、宇治市、木津川市 等。京都市内は不可。)
月曜日~金曜日 9:00~17:00(3日前までに来所または電話でお申し込みをお願いします。)
無料(ただし、有料道路・有料駐車場等の利用料は実費負担。)
ボランティアグループ「やまびこ」のメンバーと個人ボランティアが、利用登録された方々の通院や、ショートステイの利用、公的機関への手続き、福祉事業への参加等のために送迎しています。お気軽にお問い合わせください。
「ふれあい号」は、平成17年7月19日に、日本郵政公社の年賀寄付金助成を受け、また「やまびこ号」は、平成20年2月7日に、日本財団の福祉車両助成を受け、リフトカーを購入いたしました。これらの車両はスロープタイプで車椅子に乗ったまま乗降できます。高齢者の方や障害のある方々の社会参加のために使用しています。ひとりで移動困難な方々が通院するときなどに利用できます。
家族の方が運転する場合は、車の貸し出しも行っています。
京田辺市在住の方で、次のいずれかに該当する方
送迎、介助については無料です。買い物は自己負担です。
買い物支援利用者登録申請書 PDF 80KB
申し込み・お問い合わせは 社会福祉協議会 TEL 0774-62-2222まで
《高齢の方》
京田辺市在住で、友愛訪問や見守りの必要なおおむね70歳以上のひとり暮らし高齢者または介護者を要する高齢者世帯で、ふれあい福祉委員会で受給決定となった方。
(本人からの申請と民生委員からの現況報告書の提出が必要です。)
給食調理ボランティアグループ「あじさい」が作ったお弁当(夕食)や施設で作られたお弁当を配食ボランティアを通じて地域の民生委員等へ届けられ、その後民生児童委員や地域役員より高齢者の皆さんのご自宅へお届けしています。
無料
ふれあい給食サービス希望の方は社会福祉協議会までお問い合わせください。
京田辺市在住で、テレフォンサービスを必要とするおおむね65歳以上の高齢者等(ひとり暮らし高齢者、昼間独居の高齢者、高齢者世帯、障がいのある方)※利用希望の方は申請書を提出してください。
テレフォンボランティア「たんぽぽ」がひとり暮らし高齢者(昼間独居を含む)及び障がい者の方々へ電話による友愛訪問を行なっています。月に1~2回程度、ボランティアがご自宅へお電話し、お話し相手や安否確認を行っています。
年に一度、「七夕まつり」で交流の機会を設けています。また利用者へ誕生日カードをお届けしています。
無料
申し込み・お問い合わせは 社会福祉協議会 TEL 0774-62-2222まで