災害時に被災地での災害ボランティア活動を円滑に進めるための拠点となります。京田辺市社会福祉協議会では、迅速に効果的な支援活動が行えるよう常設型の災害ボランティアセンターとして、市民や関係団体、行政機関等と連携をはかりながら運営をしています。
平常時体制
[人材育成]
災害ボランティアに関する研修会や訓練を実施し、知識やノウハウを学び、センターの運営や被災地でのボランティア活動に活かします。
[情報提供]
各種研修会の案内や災害ボランティア活動の紹介、啓発を行います。
[資機材の整備]
災害に備えて、センター運営に必要な資機材の整備をはかります。
[連携]
関係機関・団体とのネットワーク体制の構築をはかります。
※災害の規模や被害状況等により、市災害対策本部と協議し、
災害時体制への移行を判断します。
災害時体制
[情報収集・情報発信]
被災状況やニーズを把握し、支援情報の収集や集約を行います。 災害ボランティアの募集や活動にあたっての情報発信を行います。
[コーディネート]
ニーズとボランティア活動のコーディネートを行います。
[連絡調整]
市災害対策本部や関係機関・団体等との連絡調整を行います。
[その他]
災害ボランティア活動に必要な資金や資機材を調達するなど、支援活動に必要な環境整備を行います。
社会福祉法人京田辺市社会福祉協議会 災害ボランティアセンター設置要綱
PDF 110KB
特技や資格、ボランティア経験など、自分にできることを活かし、災害時に被災地支援の活動や災害ボランティアセンターの運営に携わっていただける方を募集しています。
平常時 | 本会や様々な機関・団体が実施する研修や訓練の案内、災害ボランティアに関する情報提供を行います。 |
災害時 | 登録内容に基づき、災害ボランティアセンターの運営や現地活動の協力を依頼します。 |
事前登録者には、登録者カードをお渡しします!
申請書は、京田辺市社会福祉協議会窓口にてお渡しします。 また、本会ホームページの「申請書/申込書ダウンロード」ページからダウンロードしていただけます。
社協事務所にて随時受付中!! ※平日の8:30~17:00まで
京田辺市災害ボランティア事前登録制度要綱
PDF 110KB
災害時のボランティア活動は自発的な意思と責任により参加・行動することが基本です。自分自身で被災地の情報を収集したり、ボランティア活動への参加方法や注意事項を確認し、活動中は安全や健康管理に心掛けましょう。また、被災した方々の気持ちやプライバシーには十分配慮しましょう。